Skip to content

あーるのブログ

趣味のDTMやプログラミングに関することなど

  • HOME
  • Articulation Mapping files
    • ダウンロード
  • About
  • Contact
 ※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Cubase用 Expression Map for Realitone Realivox – Blue を公開しました

  • DTM
  • アーティキュレーション
2014年6月11日2017年7月11日 R-Koubou

ボーカル音源 Realitone Realivox – Blue 用のエクスプレッションマップを作成しました。 ダウンロードはコチラから。 KONTAKTベースの音源で、QLSCやVOCALOIDのようにWordBuil […]

続きを読む

KSP – 備忘録 ピッチベンド幅を制御する

  • DTM
  • KONTAKT
2014年3月23日2017年4月2日 R-Koubou

忘れそうなのでメモ。 下図の黄色の部分、ピッチベンド幅(デフォルト2.0st)を外部ノブなどで制御する場合 こんな感じ $i := find_mod( $group, “PB_PITCH_WIDTH(=Mod Name) […]

続きを読む

GS の PAN値(CC10)→KONTAKT(KSP)の単位(0-1000000) の手打ちテーブル作成完了

  • DTM
  • KONTAKT
2014年3月14日2018年6月9日 R-Koubou

前回の続きです。L~Centerまで64段階をスペアナを見ながら 位置が一致するまで地道にKSPの調整を行いながら作成ました。 結局、10刻みで相当細かくトライ・アンド・エラーしました。大体合ってるはずです。 CC値64 […]

続きを読む

SC-88pro – PAN値の推移を地道に手動アナライズした

  • DTM
  • KONTAKT
2014年3月13日2018年6月9日 R-Koubou

備忘録。 ここ数日Twitterで実機とKONTAKTのPANの構造が云々をつぶやいているわけですが 結局のところSC-88pro(GS)のPANの0-127をKSP(KONTAKT)の0-1000000形式にリニア変換 […]

続きを読む

KSP – set_engine_par $ENGINE_PAR_PAN の値の指定

  • DTM
  • KONTAKT
2014年3月4日2017年7月5日 R-Koubou

備忘録。 128段階→1000000段階換算でなんかしっくりこない結果になったので ググったてみたところ、$ENGINE_PAR_PAN は 5000 区切りっぽい (=200段階っぽい?) MIDI CC(PAN)から […]

続きを読む

MIDIノート番号→音階名を出力するPythonスクリプト

  • DTM
  • プログラミング
2014年3月1日2017年4月2日 R-Koubou

ワンライナーでよく書くMIDIノート番号の音階名。 よく使ったりするので残しておきます。(Python) NOTES = [ “C”, “C#”, “D”, “D#”, “E”, “F”, “F#”, “G”, “G#” […]

続きを読む

続:Flux:: V3とV2

  • DTM
2014年2月28日2017年4月2日 R-Koubou

先日のアナウンスにより、ほぼV3化されてきました。 うちはRecording Pack で、バンドルされている全てがV3対応となったので全てV3移行しました。 以前書いた通り 一旦全てアンインストールし、Fluxの注意書 […]

続きを読む

Cubase用 Expression Map for Junk Guitar – ストップノイズ追加

  • Cubase
  • DTM
  • アーティキュレーション
2014年2月20日2020年2月3日 R-Koubou

表題のとおりです。 別件でお問い合わせを頂いていた際に見なおしていたら 抜けがあったので、追加しました。 ダウンロードはコチラから。 注意点 ストップノイズをONにした場合、別のアーティキュレーションに変更しない限り ス […]

続きを読む

VOCALOID3 Kokone’s Breath Instrument Patch for KONTAKT

  • DTM
  • KONTAKT
2014年2月14日2020年2月3日 R-Koubou

VOCALOID3 Kokone のブレスデータのKONTAKT5パッチを作成しました。 ダウンロードは コチラ から。 (ブレスデータは含まれません。README.txtを読んでください。 […]

続きを読む

KONTAKT備忘録 – Auto-Mapping 機能でキー名に0未満のオクターブを指定する場合

  • DTM
  • KONTAKT
2014年2月11日2017年4月2日 R-Koubou

C-2の位置に自動マッピングしたい場合、ファイル名に「C-2」とやってしまうと トーカナイザが「-」を区切り文字として認識してしまうため C 2 という2つのトークンに分解される。 マニュアルにはオクターブ0未満の例が書 […]

続きを読む

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 … 7 8 9 10 11 … 13 Next Posts»

サイト内検索

カテゴリー

  • DTM
    • Cubase
    • KONTAKT
    • アーティキュレーション
    • プラグイン
  • PC
    • Windows
  • その他
  • プログラミング
  • 未分類

最近の投稿

  • 【更新】DAWのアーティキュレーションファイルをスプレットシートで管理するツール 2020年8月31日
  • Cubase用 Expression Map (EZbass) を公開しました 2020年5月20日
  • Cubase用 Expression Map (Hyperion Strings Elements )を公開しました 2020年5月17日
  • Roland Cloud 登場前に購入したソフト音源(Sound Canvas VA)のライセンスについて問い合わせてみた 2020年5月13日
  • Cubase用 Expression Map (Ample Metal Hellrazer)を公開しました 2020年2月24日

過去のアーカイブ記事

(C) R-Koubou 2021
プライバシーポリシー